1
▲
by saisyouji
| 2010-04-30 18:11
| 草花
|
Trackback
|
Comments(0)
もう4月も終わりですが、気候が今一春らしくありません。
今日も朝晴れていたと思ったら昼過ぎには雨、、
気温が上がったと思ったら急に寒くなったり。 体も調子が狂います。
しかし、草花は例年どおりに花を咲かせるのだからたいしたものです。

「躑躅(つつじ)」 山門から本堂正面 ↑

「鳶尾(いちはつ)」 観音堂前 ↑

「藤」 観音堂前 ↑

「射干(しゃが)」 裏庭園 ↑
今日も朝晴れていたと思ったら昼過ぎには雨、、
気温が上がったと思ったら急に寒くなったり。 体も調子が狂います。
しかし、草花は例年どおりに花を咲かせるのだからたいしたものです。

「躑躅(つつじ)」 山門から本堂正面 ↑

「鳶尾(いちはつ)」 観音堂前 ↑

「藤」 観音堂前 ↑

「射干(しゃが)」 裏庭園 ↑
▲
by saisyouji
| 2010-04-27 20:50
| 草花
|
Trackback
|
Comments(0)
基本は月二回、土or日曜日の午後2時~4時。最初の30分程は坐り方の説明、その後に20~30分程度の坐禅を2回行います。坐禅が終わりましたら茶礼をします。
※動きやすい格好(足の組みやすい)にて御来山下さい
~脚の組み方から説明いたしますので、初心者の方も気軽にご参加下さい~
2010年
日程 5月9日(日) 22日(土) ※9日は日曜日となっておりますのでご注意ください
時間 午後2時~4時
場所 濟松寺坐禅堂
費用 500円
※参加希望の方は、氏名・住所・電話番号を明記の上メールにてお申し込みください。確認のメールを返信いたします。
予約申込先:info@saishouji.or.jp
※動きやすい格好(足の組みやすい)にて御来山下さい
~脚の組み方から説明いたしますので、初心者の方も気軽にご参加下さい~
2010年
日程 5月9日(日) 22日(土) ※9日は日曜日となっておりますのでご注意ください
時間 午後2時~4時
場所 濟松寺坐禅堂
費用 500円
※参加希望の方は、氏名・住所・電話番号を明記の上メールにてお申し込みください。確認のメールを返信いたします。
予約申込先:info@saishouji.or.jp

▲
by saisyouji
| 2010-04-15 17:10
| ※坐禅会※
|
Trackback
|
Comments(0)
桜も種類によって見ごろの時期が少しずれていて、この時期でも散る桜もあれば
咲く桜もあります。

ただ、散る桜の花弁もまた、何ともいえない風情があります。

この前テレビの天気予報でいっていたのですが、水面に桜の花弁が敷き詰められているのを
古来、筏に例えて「花筏」と呼ぶそうです。

咲く桜、散る桜があってこそ桜で、両方とも素晴らしいと思います。
咲く桜もあります。

ただ、散る桜の花弁もまた、何ともいえない風情があります。

この前テレビの天気予報でいっていたのですが、水面に桜の花弁が敷き詰められているのを
古来、筏に例えて「花筏」と呼ぶそうです。

咲く桜、散る桜があってこそ桜で、両方とも素晴らしいと思います。
▲
by saisyouji
| 2010-04-12 10:27
| 草花
|
Trackback
|
Comments(0)
4月8日は仏教の教祖 お釈迦様が誕生された日です。
キリスト教の教祖イエス・キリストに誕生日「クリスマス」があるように、
お釈迦様にも「花まつり」という誕生日があります。
そこでお寺では4月8日の誕生日には「花まつり」としてお釈迦様の誕生をお祝いいたします。
(「花まつり」はこの時期が桜の花の満開になる頃であったからこのように呼ばれるようになったらしいです
~wikipedia~ )
お釈迦様の誕生の地「ルンビニー園」も一年中花がきれいに咲いていた庭園だったらしいです。
「花御堂」にお釈迦様の「誕生仏」が安置されます

お釈迦様の誕生した時 竜王が香水を灌ぎ その体を洗ったことから
「誕生仏」はお盆の中に置かれ小杓で甘茶を灌がれます
イエス・キリスト同様にお釈迦様にも誕生について様々な奇蹟の謂われがありますが
全てのものが、この世に生を受けて喜ばしいことには変わりありません。
今年もお誕生日おめでとうございます。
キリスト教の教祖イエス・キリストに誕生日「クリスマス」があるように、
お釈迦様にも「花まつり」という誕生日があります。
そこでお寺では4月8日の誕生日には「花まつり」としてお釈迦様の誕生をお祝いいたします。
(「花まつり」はこの時期が桜の花の満開になる頃であったからこのように呼ばれるようになったらしいです
~wikipedia~ )
お釈迦様の誕生の地「ルンビニー園」も一年中花がきれいに咲いていた庭園だったらしいです。
「花御堂」にお釈迦様の「誕生仏」が安置されます

お釈迦様の誕生した時 竜王が香水を灌ぎ その体を洗ったことから
「誕生仏」はお盆の中に置かれ小杓で甘茶を灌がれます
イエス・キリスト同様にお釈迦様にも誕生について様々な奇蹟の謂われがありますが
全てのものが、この世に生を受けて喜ばしいことには変わりありません。
今年もお誕生日おめでとうございます。
▲
by saisyouji
| 2010-04-08 16:44
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
1